| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~オリンピック半島 サイクリングの旅 その2~

シアトル 曇りのち晴れ harekumor_20230913222302bfe.png 22℃/ 10℃

シアトル 日の出 6時44分 朝が遅くなってきました
913231.png



さぁ、キャンプの話。
このキャンプ場は海沿いにあるので、午前中は濃い霧の中。
IMG_5474.jpg


トイレに行く途中で見た、お馴染み、キャンプ鹿。
IMG_5469_20230913223641766.jpg


森に住む、ダグラスリス。
こいつが、今、冬に向けて松ぼっくり貯蓄中?
上からいっぱい、松ぼっくり爆弾を落とすので、要注意。
IMG_5439_20230913224245054.jpg

913233.png

朝、てきとーに朝食とって、さぁ、自転車で走ります。


オリンピック半島の北部を横断する「ディスカバリー・トレイル」という自転車道路の一部を
走ります。(ほんの一部です)
ODT-Brochure_Website-Map-3-21-min.jpg


片道10キロ。ウォルマートでサンドイッチ買って、ネイチャーセンターで
食べて、また帰ってくるという初心者コース。
913234.png


久しぶりの自転車です。
中年おばさん、がんばります。
913232.png

今回は、電動自転車に乗ってる人をたくさん発見。
アメリカもそろそろ、電動自転車が浸透してきてます。
IMG_5550.jpg


時々、看板が出ているので道に迷わない。
IMG_5493.jpg

自転車専用道路は、静かで走りやすい。
IMG_5486.jpg


途中、ラベンダー畑見つけた。
この街は、7月にラベンダー祭りがあってとっても綺麗なんですよ。
Lavender festival
まだ、ちょっと咲いてた~
IMG_5491.jpg

IMG_5490.jpg


さぁ、まだまだ走ります。
途中、道路脇に咲くワイルドフラワーに癒されて~
チコリー
IMG_5495_20230913232945f90.jpg

IMG_5482.jpg

IMG_5507.jpg

いちいち、花の写真撮るのに、自転車停めてたから
ちょっと夫がイラついてたわ、、すいません。

ウォルマートでサンドイッチ買って
ネイチャーセンターで昼食休憩。
IMG_5502_2023091323361507a.jpg


昔に来た時より、なんかえらい建物とか綺麗になってました。びっくり。
IMG_5512.jpg

ここは、ネィティブアメリカンのクララム族とアメリカ・オーデュボン協会が
運営している自然観察センターです。

IMG_5509.jpg

中には、お土産屋さんと展示室と講義施設がありました。
IMG_5510.jpg

ちょっと調べてみたら、去年に再オープンしたばかりだそうです。
なるほど。
このエリアは、スゥクエムという街に隣接していて、その街は裕福な高齢者が
リタイアした後に映り住む街なのです。

裕福で学歴あって、時間がいっぱいある元気な高齢者。
ふむふむ、、そのようなお金がうまく集まる環境があってこのような
立派な施設が運営されているのだと思います。
IMG_5501_202309132336120c1.jpg

なかなかネィティブアメリカンの人達は、ビジネスがヘタ?というか欲がないのか
立派な施設を立てるのが苦手なように感じます。
こうやって他の力を利用して、どんどん自然のあり方を教えて行って欲しいものです。

さぁ、お腹いっぱいになったし、キャンプ場へと帰ります。
IMG_5499_20230913233610753.jpg

| キャンプ | 00:08 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

サイクリング いいですね~
専用の道があるって安心して走れますね
ダウンを着ているってことは肌寒いのですか?
我が家にも電動自転車ありますよ~
さぶちゃんをかごに乗せて走りたいという
ダーリンの願いを叶えるべく購入しましたが
乗せる前に大きくなってもう無理・・・
おまけに充電器がほったらかしなので動くかな~
何年も自転車乗っていないので
サイクリングはお尻と太ももが痛くなりそうです
往復20キロってどんな感じなんだろう
こちらとは違ったいろんな自然が楽しめて
いいですね~やはりアメリカだぁぁ!

| ゆこぴ | 2023/09/14 13:57 | URI | ≫ EDIT

途中に花畑もある散策トレイル風なんですね。
そりゃあ途中で止まりたくもなりますが
サイクリング途中は止まる、降りる?、漕ぎ始めるの動作を
考えると無駄なエネルギーで旦那さんのイライラも分かる感じ。(笑)
私は誰かと動いている時は皆置いていきます。(>_<)
目的地は同じだからそれほど不都合感じた事はありません。
それほどの僻地とか山中とか行く事はないし。

立派になった施設ですが今回行った
アイヌの「民族共生象徴空間」を思い出しました。
観光客それも国際的なを考えればそれも良いでしょうが
地元やルーツの人にすれ入館料は高いし(1200円😿)
それこそ”象徴”で身近に感じられないと言う反面も感じました。
誰がどう言う目的で作ったのかも関連して来ますね。

こんな田舎に?ウォールマートがあって個人的にはうれしいですが(笑)
商業主義一途と言う面ではこちらもアウト。
こちらの観光地でこう言う大きいスーパーを作る事には
大体反対運動が出ておじゃんになります。
そっかー私と同じ裕福層が利用するためか~(←大嘘(〃艸〃)

| かぐや姫 | 2023/09/15 06:22 | URI |

自転車で往復20km、平坦な道ならちょうどいい距離ですね。
ご主人と二人でキャンプとサイクリングって最高。
でもちょこちょこ写真を撮っていたらイラつかれてしまう、なんてところは私と同じ(笑)
ワイルドフラワー、青い花はチコリでしょうか?
自然観察センターもあって、素敵な秋の楽しみ方ですね。

| つしまシャローム | 2023/09/15 19:53 | URI |

ゆこぴさん
朝は冷えましたねー、15度くらい。
だんだん暑くなってきてましたがー。
あ、電動自転車持ってますかー。
さぶちゃんをカゴに?あはは。
往復20キロって、日本人にしたらまぁ、ちょっと走ったかなーぐらいでしょう、、きっと。日本人、チャリ族なので。

かぐや姫さん
そうですね、、これは自転車だけに始まった事ではなく
ハイキングでもバードウォッチングでもなんでも
可愛い、綺麗なお花を見つけると写真、絶対撮りますよねー。
中年おばさんあるある。そっかかぐや姫さんと歩くとほっていかれるんですね。(笑)
アイヌの施設は1200円もするんですかー。それはちょっと高いかなぁ。そうですねー、でもこうゆう箱物は、政治に利用されがちだから、作っても人が来ない所もあったりといろいろですね。ここの施設は、それこそ、中年、高齢の女子でいっぱいでしたよー。
ウォールマートは、だいたい土地のある田舎にどどーーんと建てられる事が多いです。そうです、、ウォールマート、田舎にどかんと作って、ローカルの店を潰す商業方法を取ってますよね。だから、わたしは、ほとんど行かないです。ここ、安いけどねー。このほかにも、幾つか普通のスーパーもありました。
久しぶりに行ったら、結構楽しい。全部そろってるしね。

つしまシャロームさん
そうです、20キロぐらいがちょうどよかったです。
ずっと平な道路だったし。
あはは、、そうですか、つしまシャロームさんもイラつかれてますか。ついつい、お花の写真撮ってしまうんですよね。
そうです、よくご存知で!
青いのは、チコリーです。この花好きで、庭に欲しいんだけど
園芸店では売ってないんですよ。害植物?田舎に行くと、こうやって道路脇にふわふわと咲いています。
庭のもみじの葉の色が変わって来ていますよ、秋~。

| はちみつ | 2023/09/16 08:56 | URI |

初心者向けのサイクリングコースも整備されていて、
良いですネ!
朝は霧が出て、それもステキですね。
都会でも、少し移動すると、自然豊かな場所があって
うらやましいです\(^o^)/

秋、10月から11月はこちらも黄葉の季節です。
まだそれには早いのですが
私の住む地域では、暑さのために葉が枯れてしまって
黄葉でも紅葉でもなく、茶色になった葉が
道に散り敷いてます。
きのう、「今年の夏は観測史上最高温度を記録した」というニュースが出ましたが、
ホントにその通りで。。
昨晩も、よなかでも27度もありました。
ベランダに出ると、ムッとした空気に包まれましたよ。

アメリカも乾燥が激しくて山火事とか、
心配なこともあるようですが
広大な大陸だからまだまだ大丈夫なところが多そうですネ(⌒∇⌒)



| ヨモギ | 2023/09/17 15:59 | URI | ≫ EDIT

ヨモギさん
日本みたいに歴史はないけど、まだ自然が残ってるアメリカです。
人が少ないので走りやすい。
えー、今年の夏は暑かったんですね、、というかいつも
もう暑いような。少し、暑さが和らぎましたでしょうか、、
外出するのも大変ですよね。台風も少ないのかしら。
こちらは、今、乾燥が頂点に達してます。
どこから火が出てもおかしくないぐらいです。
先日、キャンプした近くの山で火事、発生したそうです。
今日は、少し煙い。
来週ぐらいから,雨が降るような事言ってますが。どーですかね。年々、時期が少しづつずれてきています。

| はちみつ | 2023/09/18 08:10 | URI |















非公開コメント

| PAGE-SELECT | NEXT