PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ビーバーとヌートリアとカピバラ

シアトル 晴れのち煙 smoke_20230828040403e2d.png 27℃/ 16℃

まだ、煙いシアトル
826231.png

ちょっとビーチへお散歩。今日は、煙は、まだまし。
明日雨なので、みんな雨待ち。
IMG_5334.jpg



アメリカの人、フェンスに鍵つけるの好きです。
IMG_5336.jpg

「ロックス オブ ラブ locks of love 」と言うようです。
カップルが付けるのかな?
IMG_5337.jpg


今日は、物凄い干潮ですね。満月かな?
IMG_5382_20230828042802b46.jpg

カニ、見つけられるかな?
IMG_5340.jpg

ちょっと変わったカニ。人面ガニ?
IMG_5343.jpg

IMGdo_5347.jpg

IMG_5357.jpg


         ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

森の方を歩いていると、なんだかやたら水が溢れている所がありました。

夏の今は、乾季で湿地エリアは、干上がっているはずなのに、、、
満タン。
IMG_5377.jpg


あ、こんなサインが。
「Intertrial flooding....ビーバーダムにより洪水してます、整備について検討中」
IMG_5372_202308280418503e0.jpg

おぉぉ!
この公園で、ビーバーダムは初めて見ましたよ。
へぇ、、
827231.png

伐採現場
IMG_5379_20230828041853291.jpg

なるほど、公園側は木を守りたいんですね。
IMG_5380_2023082805065100e.jpg


地元のネット情報だと、ここ数年、街中にも出てきているようです。
827232.png

ビーバー、、かわいいけど、庭に来られて木を倒されるのは嫌だなぁ。
ここの公園の沢には、毎年、鮭が遡上してくるので
ビーバーのダムはそれをせき止めてしまうので、、、、どうでしょう、、。
鮭も少なくなってきているから、人が人口的に保護しています。

このへん、難しいですね。ビーバーか鮭か。
ビーバーは、この辺では数が多いようで、場所によっては(農場辺り)処理も
されているみたいです。

しかし、ビーバーダムの重要性を指摘している団体もあって
なかなか難しい問題ですね。

ビーバーは、かわいいと思うけど、このヌートリアは気持ち悪いと
思ってしまう、差別するあたし。
しっぽがね。
827233.png

リスは好きだけど、ネズミは嫌いみたいな、、。

あ、でもカピバラは好き。特にゆず湯に入ってるやつ。
827234.png

| 動物 | 05:30 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

フェンスに鍵って閉めるためかと思ったら意味深ですね。
メキシコではあり得なさそう。
と言うのも金属製品は売れるので取って行くと思います。
道のマンホール蓋は盗むし、水道管も外に出ている部分切って
いくし、電話線も。。最悪は教会の鐘とか十字架とか。。
一度鍵壊れて開かない事あったけどヘアピンのようなもので
簡単に開けられるんですよ。
家の門の鍵普通は開けたまま引っかけておくんだけど
何個も盗まれました。
この門は雨ざらしなのですぐ鍵が開きずらくなるので
そうして置くんですがさすがに3個盗まれてから一一閉める事にしました。(笑)

ビーバーダムの詳しい話は初見の事です。
木を切られないようにと言う事ですが自然の状態のところであれば
ある程度の数の木が育ちやすいように間引きと言う事もあるし
日光量の加減になっている事も考えられます。
北海道では保護の結果鹿が増え過ぎ農作物被害に繋がって
今は捕獲扱いです。
自然の状態のところでどんな活動をするのか何m四方に
何匹いるのかなどよく調べての対策が必要ですね。
今は人間が住む、利用する場所が増えて野生動物の住処を奪った結果
民家の近くに出没するものが増えて多くの場所でこの問題があります。
北海道の家畜や人を襲うクマよりは良いと思いますが。(*´Д`)

| かぐや姫 | 2023/08/28 08:01 | URI |

かぐや姫さん
えー、そちらでは、鍵も盗まれるんですかー。
カギも売れるんですかぁ、、はぁ、、。マンモールも、、。
まぁ、こちらも似たような事あります。植物園のベンチ盗む奴も
いるし、植えたての樹木や花も盗む奴がいる。
そうなんですよね、なかなか野生動物と仲良く共生が難しい
人間。忍耐がないのか待つのが苦手なんですかね、なんかいろいろやって結局、全然自然の為になってないとか。なーんにもしない方が自然が勝手にバランス取ってくれるのに。
北海道のクマ被害は怖いですねぇ、、こちらも、ハイイロオオカミが年々、カナダから南下してきて、農場とかに被害をもたらしていますが、どうしても政治的な力が働いてしまいます。

| はちみつ | 2023/08/29 22:36 | URI |

ビーバーってかつては毛皮のために乱獲されて数が減り、保護によって絶滅をまぬがれた動物ですね。
今では増えすぎましたか・・・
こちらでは鹿による被害が大きくなっています。
あんなにかわいい目をして美しい動物なのに、人の生活のためには犠牲になってもらわなくてはいけません。
自然保護との兼ね合いは難しいものですね。

| つしまシャローム | 2023/08/30 17:21 | URI |

つしまシャロームさん
あー、そうでしたよねー、毛皮問題、ありました、ありました。
今は、数が戻ってきているみたいで、もはや絶滅危惧種ではないそうです。まぁ、よかったけど、これ、また増えすぎたらどうなんでしょう、、、。日本は鹿が増えてるんですね。こちらも鹿たくさんいますが、ハンティングも結構盛んなので、つり合い取れているのかしら、、。こうゆうの、ほんと難しいですね。ワシントン州は、近年カナダからハイイロオオカミも南下してきているようで、やっぱり政府と保護団体と牧場経営者がもめてます。

| はちみつ | 2023/08/31 08:56 | URI |

ビーバーとヌートリアとカピパラの区別
つきません。。。
カピパラはお風呂に入っている動物でしょうか
保護すると増えてきて悪さをするってのは
難しい状態ですよね
可愛いだけじゃダメなんですね
こちらも先月お隣の県に行った時
熊の親子が人間を襲ったとかで注意書きがたくさんありました
ビジターセンターではクマよけの鈴がレンタルされてました
遭遇したらさぶちゃんはどうするんだろう
なんてのんきなこと考えてましたけど
あまり林の中や遊歩道には入らないようにしてました
食料がなくて山から下りてくるんですよね~

そちらはラッコ見れないのですか?
日本にはラッコは今3匹しかいなくて
会いたくても行きにくい場所なので毎日インスタで見てます
ビーバーに似てます??

| ゆこぴ | 2023/09/02 13:53 | URI | ≫ EDIT

ゆこぴさん
カピバラは、いつも動物園でゆず湯に入らされているやつですよね。なんとなく、ぼやっとした感じが可愛いです。
動画後半のこ、こいつ、、やるなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=QUqCWkPlLLc
そちらでは、クマが出るのですね、、、
こちらでも、山側に近い所は出ます。
半島の山では、クーガー(マウンテンライオン)に襲われた
ハイカーも今年出てきました。こわいねぇ。
この動画、、めちゃ怖いですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=9Pg2CDCm34w

| はちみつ | 2023/09/03 22:44 | URI |

こんばんは♬

海すれすれのところを走る鉄道なのですネ!
こういう列車に乗ってみたいなぁ(o^―^o)ニコ

フェンスに鍵、これは日本で神社に願い事書いた紙を結びつけるのと
おなじようなキモチかも?

ビーバーダムはすごい力があるのですね。
それの功罪は一概には決められないのでしょうネ。
木が切り倒されてるのは、オノで削ったのではなく
ビーバーがガリガリやったのでしょうか?

| ヨモギ | 2023/09/07 22:57 | URI | ≫ EDIT

ヨモギさん
こんばんわ。
海辺を走るこの鉄道、ほとんど貨物なんですよー。
あ、でも一部アムトラックが走ってるかな、、あんまり庶民には使われていないアムトラック、、、たぶん。
景色いいのにねー。
フェンスのカギ、、そうですね、、神社の札と同じ気持ちですかね。
ビーバーダム、、難しい段階に入ってきましたねー。
こうゆう、ガリガリやった後がいっぱい残ってます。
凄い歯ですよね、、、。
あんまり人間があれこれしない方がうまくいくような気もしますが、人間っていろいろやりたい動物なんですよねー。
だから人間が謳う「自然保護」というのもちょっと疑問を持ち始めています。

| はちみつ | 2023/09/09 22:47 | URI |

はちみつさん♬

保護も何もしなくてもそのままなのが「自然」と思えば
保護しなければ成り立たないようなものは
もはや自然ではなくなった?とも思えるかな?
地球上ではいろいろな気候や土地変動があったから
その時その時で、繁栄したり、消滅したりしたものが
あったのが自然。。。
保護とか保持とか、大切ですが
その在り方のバランスが難しそう。。。?

朝から理屈こねてしまいました(*´∀`)

| ヨモギ | 2023/09/10 09:04 | URI | ≫ EDIT

ヨモギさん
そうですね、保護、保持、、難しいですね。
保護するのも、大切だけど、アメリカでは、その保護団体も
政治的によく利用されているので、疑問がいっぱい出て来るんですよー。「本気で保護したいの?それとも、表だけの保護?」とか
思ってしまう場面がよくあります。

| はちみつ | 2023/09/10 22:19 | URI |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT