ビーバーとヌートリアとカピバラ

まだ、煙いシアトル

ちょっとビーチへお散歩。今日は、煙は、まだまし。
明日雨なので、みんな雨待ち。

アメリカの人、フェンスに鍵つけるの好きです。

「ロックス オブ ラブ locks of love 」と言うようです。
カップルが付けるのかな?

今日は、物凄い干潮ですね。満月かな?

カニ、見つけられるかな?

ちょっと変わったカニ。人面ガニ?



゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
森の方を歩いていると、なんだかやたら水が溢れている所がありました。
夏の今は、乾季で湿地エリアは、干上がっているはずなのに、、、
満タン。

あ、こんなサインが。
「Intertrial flooding....ビーバーダムにより洪水してます、整備について検討中」

おぉぉ!
この公園で、ビーバーダムは初めて見ましたよ。
へぇ、、

伐採現場

なるほど、公園側は木を守りたいんですね。

地元のネット情報だと、ここ数年、街中にも出てきているようです。

ビーバー、、かわいいけど、庭に来られて木を倒されるのは嫌だなぁ。
ここの公園の沢には、毎年、鮭が遡上してくるので
ビーバーのダムはそれをせき止めてしまうので、、、、どうでしょう、、。
鮭も少なくなってきているから、人が人口的に保護しています。
このへん、難しいですね。ビーバーか鮭か。
ビーバーは、この辺では数が多いようで、場所によっては(農場辺り)処理も
されているみたいです。
しかし、ビーバーダムの重要性を指摘している団体もあって
なかなか難しい問題ですね。
ビーバーは、かわいいと思うけど、このヌートリアは気持ち悪いと
思ってしまう、差別するあたし。
しっぽがね。

リスは好きだけど、ネズミは嫌いみたいな、、。
あ、でもカピバラは好き。特にゆず湯に入ってるやつ。

| 動物 | 05:30 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑
フェンスに鍵って閉めるためかと思ったら意味深ですね。
メキシコではあり得なさそう。
と言うのも金属製品は売れるので取って行くと思います。
道のマンホール蓋は盗むし、水道管も外に出ている部分切って
いくし、電話線も。。最悪は教会の鐘とか十字架とか。。
一度鍵壊れて開かない事あったけどヘアピンのようなもので
簡単に開けられるんですよ。
家の門の鍵普通は開けたまま引っかけておくんだけど
何個も盗まれました。
この門は雨ざらしなのですぐ鍵が開きずらくなるので
そうして置くんですがさすがに3個盗まれてから一一閉める事にしました。(笑)
ビーバーダムの詳しい話は初見の事です。
木を切られないようにと言う事ですが自然の状態のところであれば
ある程度の数の木が育ちやすいように間引きと言う事もあるし
日光量の加減になっている事も考えられます。
北海道では保護の結果鹿が増え過ぎ農作物被害に繋がって
今は捕獲扱いです。
自然の状態のところでどんな活動をするのか何m四方に
何匹いるのかなどよく調べての対策が必要ですね。
今は人間が住む、利用する場所が増えて野生動物の住処を奪った結果
民家の近くに出没するものが増えて多くの場所でこの問題があります。
北海道の家畜や人を襲うクマよりは良いと思いますが。(*´Д`)
| かぐや姫 | 2023/08/28 08:01 | URI |