PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

サボテンと赤い鳥の旅 その6

ツーソン アリゾナ 晴れ hare_20220326060734379.png 25℃/ 10℃ 

さて、旅の最終日。

たくさんのサボテン見て、綺麗な鳥たちやトカゲ、昆虫、
砂漠に住む生き物を見て、大満足の旅でした。


そこで、もうひとつ行きたい施設がありました。
それは、人間が地球と作ろうとした施設です。

遡ること、30年ほど前。(こわっ)
わたしは、自分で自然ノートをつけていて興味ある事を
まぁ、メモ程度につけていました。(日本でね)

1993年の新聞の記事に興味があったので
切って貼り付けてありました。
IMG_0920.jpg

みなさん、「バイオスィア2」って覚えていますか?
1991年に、アリゾナの砂漠に大きな温室を作って
そこに地球のミニチュアの環境を整えて、人間がその中だけで
住めるか、、、という実験をしたのを。

施設の中に、砂漠環境、ジャングル、畑、波の出る海を
物凄いエネルギーを使って作りだした人口地球。

8人の科学者たちが、その中で自給自足で生きてゆけるか、、と
いう実験です。
当時、わたしはとても興味を持っていて、そして、その実験が
大失敗に終わったと、2年も持たなかったそうです。

主に、酸素不足、畑の収穫がうまくいかなかった。
中で生活していた科学者たちがどんどん、体を壊していったこと。

まぁ、普通に考えて、「そら、無理やろ」と思うでしょ。
そんな簡単に地球はできてないと思うし。

まぁ、その失敗で、どれだけ地球が複雑にできているかを
わかっただけでも大きな収穫なのでは、、とみんなに言われて
その施設は、まだアリゾナにあります。

今は、アリゾナ州立大学の研究施設として使われ
一般にも公開されているので、行ってきました。

バイオスフィア2
IMG_0053.jpg

意外に普通の温室。
IMG_0060_2022033100441011f.jpg

自給自足で野菜を育て料理していました。
IMG_0056.jpg

パパイヤは生ってた。
IMG_0067.jpg

バナナも生ってた。
IMG_0072.jpg

これ、太平洋沿岸を真似して作ってみた
海岸線、、、、。
この下、地下に大きなタンクとかあって物凄いエネルギー使って
波とか風とか作りだしていたそう、、、
と、、いうわりには、ちょっとちゃちく見えるんですけど。
IMG_0068_20220331005031585.jpg

えー、こんなんで人間生きてゆけると真剣に思ったんだろうか、、、
なんか、やっぱり人間って頭いいのか悪いのか
違う方向へと向かってるよね。

たくさんの種も栽培したようですが、なかなか発芽しないものも
多かったそうです。
IMG_0076_20220331005033909.jpg

この施設見終わって、
やっぱりサワロサボテン凄いと思いました。
こんな過酷な砂漠で全然生きてゆけるんだもの。
人間なんて弱っちいんでしょう。
やっぱり謙遜して生きてゆかないとだめですね。

施設を後にして、人間のばかさ加減にちょっとテンションが
下がった所で、夫がまだ「バーミリアン、、、フライキャッチャー」とか
言い出すので、もうー、じゃぁ、空港に近い街の公園でも行く?
と言って車を走らせました。

砂漠の中に作られた、人口池のある公園。
あんだけ、山の中でも探せなかった「バミリアン フライキャッチャー」
こんな公園にいるんかしら、、まぁちょっと休みましょう。
IMG_0793.jpg

わたしは、もう疲れていたので
ベンチに座って、ぼーーーーーっとジリスを見てました。

土の中に穴掘って住むリス。
いっぱい小穴があって、モグラ叩きのように
あっちから顔だし、様子見て、また違う所から顔だし、、
IMG_0775.jpg

IMG_0780_20220331011127f42.jpg

時々、出てきて遠くを警備。
IMG_0785_2022033101112863d.jpg

そんなジリスを見ていたら、夫が「あーーーーーーーっ!」と。

指刺した所へ目をやると、赤い鳥がフェンスの上に。
IMG_0805.jpg

あっ、これがバミリアン?
まっかっか。
IMG_0855.jpg

虫を取っているのか、くるくる空中を舞って、なかなか見ずらい。
時々標識に泊まってくれる。
IMG_0844.jpg

なるほど、確かに赤くて可愛いわね。あれだけ、山の中探したのにね。
こんな所にいるなんて。
IMG_0846.jpg

もっとたくさんいるのかと思って、公園内をぐるぐる歩いて回ったけど
この野球場のフェンス辺りが好きのようで、ずっと虫喰ってました。

やっと見れてよかったです、、、こんな小さい町の公園で。
IMG_0857.jpg

やっぱり、自然の偉大さを感じつつ、、、凄い凄い、自然に感謝しつつ、
再び寒いシアトルへと飛び立ちました。
また、来れたらいいなぁ、ツーソン。
IMG_0099.jpg

長い旅話、お付き合いありがとうございました。

| バードウォッチング | 01:26 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

念願の赤い鳥さんに会えてよかったですね。
綺麗な赤で可愛い!
大きさってどのくらいなんでしょう。
日本では見られない鳥やサボテンたち
たくさん見られていい旅でしたね~。
旅レポありがとうございました。

こちらも別の意味で毎日自然の偉大さを感じてます。
シアトルはまだ寒いですか?
さぶ地方は暖かくなってきて嬉しいです。
もう雪は降らないだろうな~。

| ゆこぴ | 2022/04/01 14:52 | URI | ≫ EDIT

ゆこぴさん
そうなんですよー、普通の公園にいましたー。
大きさは小さいですよ、すずめぐらいです。
なかなか見れないサボテンや動植物が見れて楽しい旅でした。
ゆこぴさんとこは、田んぼがあって日本の原風景ですよね。
シアトルは、朝晩まだ冷えるのでヒーター使ってます。
昼は少し気温が上がってきましたね。
日本は一気に季節が変わってどんどん気温もあがって
ゆくので、体壊さないようにしてくださいね。

| はちみつ | 2022/04/02 23:16 | URI |

さすがアメリカ、人工の地球を作って生活って規模が違う。
色んな事が進歩した今では、技術を駆使してもっと長く暮らせたかも?
大きなサボテンが普通にあちこちに生えてるって、凄い。
トゲが刺さったりして怪我しないのかしら。
鳥たちも色鮮やかできれい。
日本の鳥は地味過ぎ。
スズメさえ絶滅の危機で見掛けなくなりました。

| しゅうやん | 2022/04/03 21:21 | URI |

しゅうやんさん
なんだかねー、物凄いお金とエネルギーを使って
こんな事しなければならないのか、、と思いました。
まぁ、結局人間が考えてるほとシンプルではないと言う
事がわかっただけでも救いでしょうか。
サワロサボテン、凄かったですよー。そう、山の上まで
生えているんです。ちょっと地球ではないような光景でした。
この辺りは、ソノラン砂漠と言って、メキシコとこの辺り一帯の砂漠を示し、不思議な動植物が暮らしています。
日本とは全く違った自然環境なので、面白かったです。
えーー、日本のスズメ、、、いなくなっちゃうんですか?

| はちみつ | 2022/04/04 23:15 | URI |

こんばんは♬
春浅いシアトルから、砂漠気候のツーソンへ。。
アメリカは、ほんとに広いですね!
ツーソンといえば、昔の西部劇映画(笑)で何度か耳にしたことのある地名です。
サボテン、見ごたえがありますネ(⌒∇⌒)
お食事もおいしそう!
ご主人も、赤い鳥さんに出会えて、良かったですね!
二本足で立つジリスも可愛いですね。
1~6まで、素敵な写真と旅行記、楽しませていただきましたー\(^o^)/

| | 2022/04/05 19:15 | URI | ≫ EDIT

上のコメントに名前を入れ忘れちゃった(;'∀')
ヨモギでーす♬

| ヨモギ | 2022/04/05 21:01 | URI | ≫ EDIT

ヨモギさん
こんばんわー。
そうです!みなさん、よくご存じで!
西部劇の映画で有名な所でもあるんです。
映画村みたいに、カーボーイの街もあるんですよー。
シアトルは全く違う気候、自然環境を体験できて楽しかったです。
砂漠に住む生き物はたくましい。
人間は、弱っちい。
いろいろ感謝して生きないと、、と思う旅でもありました。

| はちみつ | 2022/04/08 20:36 | URI |

アリゾナに飛んで来ました~(笑)
はい、これ”ベニタイランチョウ”(和名)です。
学名pyrocephalus rubinus
多くは南米にいるらしいですがメキシコ南部には
普通にいますしアリゾナにもいるとは。。
赤い鳥と言えば”カーデナル”は
そちらにいるような気がするんですが。。
https://es.wikipedia.org/wiki/Cardinalis_cardinalis

| かぐや姫 | 2023/03/19 05:40 | URI |

かぐや姫さん
ようこそアリゾナへ~(笑)
あ、やっぱりそうなんですね!
バミリオンとかスカーレットとかいろんな名前あるし、
この前の記事の「へパティックタネジャー」にもよく似てるからどれかなぁ~と思いました。
https://seattlesea.fc2.net/blog-entry-131.html
ツーソン・アリゾナに行ったのは、3月で渡りのシーズンが始まっていてメキシコからの鳥が来る時期でもありました。
そうなんですよ、カーディナルは中西部から東海岸、南部にたくさんいるんですよね、西海岸にはいないんですよー。赤が欲しい西海岸(笑)アリゾナ行った時は、デザートカーディナルも見て興奮しました。もう、サワラサボテンが凄かったし、見たことないお花もいっぱい、とても興味深い自然環境でした。

| はちみつ | 2023/03/19 22:45 | URI |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT