2022年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

雨ばかりの異常気象とおなしな構図

シアトル 雨 rain_20220516044836fa7.jpg 16℃ / 10℃

再び雨の週末
515221.png

どうしてしまったんでしょう、、、アメリカ
南部では、既に気温が上がりすぎていたり
カリフォルニア辺りは、雨が少なく乾燥し
ここノースウェストは、雨ばっかり。

異常気象です。

お天気はおかしいですが
藤の花が咲き始めました。
IMG_1071.jpg

気温がなかなか上がらないので
もみじもゆっくり葉を出しています。
この新芽の色あいがすき。
IMG_1078.jpg

ぼーーーっと庭を眺めていたら、、、、、

「あっ」
IMG_1094_202205160529099b7.jpg


「ズーーム!」 ちびうさぎ
IMG_1089.jpg


どうやら、ウサギ属はこの春、新しい命が生まれたらしい。

チカディー(アメリカコガラ)も巣箱で何やら
行ったり来たりしてるのを見た。
IMG_1033.jpg

IMG_1034.jpg

IMG_1035.jpg


お天気は悪いですが、動植物は活動しています。

     ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


今、読んでる本

キャンディス オーエンズ著 「ブラックアウト」
IMG_1098_20220516053652171.jpg

いわゆるアメリカにおける黒人問題について。
でも、読み進めていくと、黒人問題というより、弱者の弱みにつけこんだ
政策、それを利用する国や政治家、メディアの構図がよくわかる本です。

この構図。いろんな社会で見られますよね。
沖縄基地問題と政府。
農家と自民党。
過疎化が進む村と原発問題。

地域がらなのか、職業がらなのか、わたしの生活で
黒人の方と接触する事はほぼないです。

なので、表向きのメディアの情報だけでは
よくわからない人種問題です。

2020年、警察官に殺された黒人ジョージフロイド事件から
始まったBLM(ブラック ライブス マター)に非常に違和感を
感じ始めました。

確かにかなりきつい拘束で命を失った事は、悲しい出来事でしたが
その後の暴動の仕方や警察への要望に「はぁ??」と思う事が多々ありました。

警察官に対する怒りは、理解できます。
でも、そこでなんで要望が「警察官の数を減らせ」とか
「警察官の給料を減らせ」とかになるんですかね。

容疑者への対処が悪かったなら「警察官の再トレーニング」とか
「訓練の再定義」とかになりませんか?ふつう。

この本では、奴隷制度が終わった時期から、黒人に対する
「特別手当」などの政府からのたくさんの援助が始まり、
それを政治的に利用するという歴史も始まりました。

正直、「へぇー、こんなにたくさんの優遇政策があるのかー」と驚いた次第です。
難しい問題だけど、このシステムはどうなの?という事も現実の中であります。

例えば、ある大学は生徒の人種のバランスを取るためにある人種を優遇したり(成績ではなく)
ということがあります。えー、勉強頑張った人の努力は???

わたしの経験では、市の職員採用に関して「有色人を先に採用する」というのが
ある事を知りました。それって??いいの?

コロナが始まった頃、政府からメールもありました。
女性で個人事業主(いわゆるマイノリティー)の為の資金援助。
ん?男性個人事業主ではだめなのか?
おかしなシステムです。

著者の本の中では、黒人の権利を守る会みたいなものの
後ろをサポートしているのが、民主党だったり
そこでたくさんのお金が動いていたり、ただ権利を主張している
団体ではないんですね。ビジネスなんだなぁ、、と思いました。

でも、この構図はあちこちにあって
日本では、農家さんと自民党の強い関係が有名ですよね。
一度援助を得てしまうと、自立するのが難しくなるという構図。

そうゆう見方で、ニュースや情報を読み解いていかないと
表だけの情報だけで判断しない方がいいですね。

特にコロナ以降、あれ?というような事件があったり
話の辻褄があってないようなニュースもあったり
おかしいなぁ、、という事が多くなってきているような
気がします。

まぁ、この裏にどんなお金が動いているのか、、と
考えるのが一番わかりやすい分析の仕方かなぁと思いますが。

なかなか興味深い本でしたので、社会問題に興味ある方は
よかったら手にして見てみてください。
日本語版もあるようです。


| 時事 | 00:07 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

チューリップと母の日

シアトル 曇りのち雨 rain_20220508072230049.jpg 13℃/ 6℃  

今年の春は、雨が多い。
57222.png


気温も低くて、まだチーリップが咲いてます。
密かに、ゆこぴさんとチューリップ自慢しあってるあたし達。( ̄ー ̄)
IMG_1081_20220508072626abc.jpg

今年は、ギザギザチューリップもたくさん植えた。
IMG_1072.jpg

晴れ間をぬって、公園までお散歩。
IMG_1021.jpg

クラブアップルが綺麗に満開。
IMG_1022.jpg

IMG_1020.jpg

まだ、寒いので市民農園もまだまだのようです。
IMG_1018.jpg

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


今週は、母の日だったので、お義理母さんに会ってきました。
実は、お義理母さんは、先月自宅で滑って立てなくなって病院に入院してました。

今、病院って家族のメンバーの一人しか面会できないんですね。びっくりです。
(シアトル地方では)
だから、入院中はお義理父さんだけの面会で、子供たち(夫や義兄)は
全く会えなかったんです。なんでーーーーーっ!

で、やっとリハビリ施設へ転院になって、そこでは面会できるように
なりました。

お花持って、会いに行ってきました。
綺麗なホテルのような施設。
57221.png

個室になっていて、その個室にトイレ・シャワーもついています。
57223.png

お義理母さん(79歳)は、先週から歩く練習(歩行器使って)をしています。
手と腕と足の力がかなり弱くなっていて、なかなか難しいようです。がんばれ。

なんかちょっとわたしの母が施設にいた頃を思い出しました。
日本へ帰国して、姉と自転車乗って地元の高齢者施設へよく行きました。
外出できた時は、重い車いすヨイショヨイショと押して、近くのスーパーに行って買い物したり。

お義理母さんの入っている施設には30日しかいれないとか。
その後、続けていたい場合は、保険がきかなくて
なんと1か月60万だそうです。(*_*)
そう、これがアメリカの医療の現実です。こわー。

ちょっとまだこちらの高齢施設事情は、よく調べてないので
はっきりわからないのですが、まぁ、高い(一か月40万)と
言うのは聞いています。

勿論、そんなお金払える人はほとんどいないので
いろいろ対策はあるんですが、でも、ちょっと怖いですねぇ。





| 生活 | 07:55 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |