2022年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

サボテンと赤い鳥の旅 その6

ツーソン アリゾナ 晴れ hare_20220326060734379.png 25℃/ 10℃ 

さて、旅の最終日。

たくさんのサボテン見て、綺麗な鳥たちやトカゲ、昆虫、
砂漠に住む生き物を見て、大満足の旅でした。


そこで、もうひとつ行きたい施設がありました。
それは、人間が地球と作ろうとした施設です。

遡ること、30年ほど前。(こわっ)
わたしは、自分で自然ノートをつけていて興味ある事を
まぁ、メモ程度につけていました。(日本でね)

1993年の新聞の記事に興味があったので
切って貼り付けてありました。
IMG_0920.jpg

みなさん、「バイオスィア2」って覚えていますか?
1991年に、アリゾナの砂漠に大きな温室を作って
そこに地球のミニチュアの環境を整えて、人間がその中だけで
住めるか、、、という実験をしたのを。

施設の中に、砂漠環境、ジャングル、畑、波の出る海を
物凄いエネルギーを使って作りだした人口地球。

8人の科学者たちが、その中で自給自足で生きてゆけるか、、と
いう実験です。
当時、わたしはとても興味を持っていて、そして、その実験が
大失敗に終わったと、2年も持たなかったそうです。

主に、酸素不足、畑の収穫がうまくいかなかった。
中で生活していた科学者たちがどんどん、体を壊していったこと。

まぁ、普通に考えて、「そら、無理やろ」と思うでしょ。
そんな簡単に地球はできてないと思うし。

まぁ、その失敗で、どれだけ地球が複雑にできているかを
わかっただけでも大きな収穫なのでは、、とみんなに言われて
その施設は、まだアリゾナにあります。

今は、アリゾナ州立大学の研究施設として使われ
一般にも公開されているので、行ってきました。

バイオスフィア2
IMG_0053.jpg

意外に普通の温室。
IMG_0060_2022033100441011f.jpg

自給自足で野菜を育て料理していました。
IMG_0056.jpg

パパイヤは生ってた。
IMG_0067.jpg

バナナも生ってた。
IMG_0072.jpg

これ、太平洋沿岸を真似して作ってみた
海岸線、、、、。
この下、地下に大きなタンクとかあって物凄いエネルギー使って
波とか風とか作りだしていたそう、、、
と、、いうわりには、ちょっとちゃちく見えるんですけど。
IMG_0068_20220331005031585.jpg

えー、こんなんで人間生きてゆけると真剣に思ったんだろうか、、、
なんか、やっぱり人間って頭いいのか悪いのか
違う方向へと向かってるよね。

たくさんの種も栽培したようですが、なかなか発芽しないものも
多かったそうです。
IMG_0076_20220331005033909.jpg

この施設見終わって、
やっぱりサワロサボテン凄いと思いました。
こんな過酷な砂漠で全然生きてゆけるんだもの。
人間なんて弱っちいんでしょう。
やっぱり謙遜して生きてゆかないとだめですね。

施設を後にして、人間のばかさ加減にちょっとテンションが
下がった所で、夫がまだ「バーミリアン、、、フライキャッチャー」とか
言い出すので、もうー、じゃぁ、空港に近い街の公園でも行く?
と言って車を走らせました。

砂漠の中に作られた、人口池のある公園。
あんだけ、山の中でも探せなかった「バミリアン フライキャッチャー」
こんな公園にいるんかしら、、まぁちょっと休みましょう。
IMG_0793.jpg

わたしは、もう疲れていたので
ベンチに座って、ぼーーーーーっとジリスを見てました。

土の中に穴掘って住むリス。
いっぱい小穴があって、モグラ叩きのように
あっちから顔だし、様子見て、また違う所から顔だし、、
IMG_0775.jpg

IMG_0780_20220331011127f42.jpg

時々、出てきて遠くを警備。
IMG_0785_2022033101112863d.jpg

そんなジリスを見ていたら、夫が「あーーーーーーーっ!」と。

指刺した所へ目をやると、赤い鳥がフェンスの上に。
IMG_0805.jpg

あっ、これがバミリアン?
まっかっか。
IMG_0855.jpg

虫を取っているのか、くるくる空中を舞って、なかなか見ずらい。
時々標識に泊まってくれる。
IMG_0844.jpg

なるほど、確かに赤くて可愛いわね。あれだけ、山の中探したのにね。
こんな所にいるなんて。
IMG_0846.jpg

もっとたくさんいるのかと思って、公園内をぐるぐる歩いて回ったけど
この野球場のフェンス辺りが好きのようで、ずっと虫喰ってました。

やっと見れてよかったです、、、こんな小さい町の公園で。
IMG_0857.jpg

やっぱり、自然の偉大さを感じつつ、、、凄い凄い、自然に感謝しつつ、
再び寒いシアトルへと飛び立ちました。
また、来れたらいいなぁ、ツーソン。
IMG_0099.jpg

長い旅話、お付き合いありがとうございました。

| バードウォッチング | 01:26 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

サボテンと赤い鳥の旅 その5

マデラ キャニオン 晴れhare_20220326060734379.png 20℃/ 10℃

Santa Rita Lodgeという所に泊まりました。
ここは、全米のバードウォッチャーの聖地のひとつでもある所です。

小さいロッジが並ぶ地味な場所ですが、敷地内にバードフィーダーが
置いてあって、たくさんの鳥がやってきます。
3~4月は特に渡りの季節でもあるので、メキシコからやってくる鳥が
見られるので有名でもあります。
329223.png


329221.png

たくさんのバードウォッチャーが集まります。
IMG_0699_2022032923055752b.jpg

メキシコカケス
IMG_0756.jpg

あんた、なんやったっけ、なまえ?
IMG_0629.jpg

ブロード ビルド ハミングバード
赤いくちばしがチャームポイント
IMG_0539.jpg

ドングリキツツキ
IMG_0476.jpg

もうね、鳥の色が全然違う。
シアトルの鳥はどっちかっていうと、地味な色が多い。

一番人気のヘパティックタネジャー
オス
IMG_0520_20220329232516080.jpg

その奥さん
IMG_0686_2022032923251719b.jpg

もう、鳥三昧。
しかし、夫は探している鳥が見つからないという。

バミリアン フライキャッチャーというらしい。
なんでもスカーレットの色の真っ赤な色で
小柄で素早く虫を取って飛び回るそうです。

他のバードウォッチャーの人も探しているらしいけど
まだ、見つからないという。

329225.png

いやいや、、あの赤いタネジャーでいいですやん。
十分、赤くて綺麗だけど。
329226.png

夫は、どうしてもその バミリアン フライキャッチャーを見たいと
言うので、ハイキングして探すことにしました。

この近辺には、たくさんのハイキングコースがあって
キャニオンは涼しいので、暑い街から逃れて人がたくさん
やってきます。

再びハイキング
IMG_0573.jpg

松林に入りました。
IMG_0569.jpg

アパッチパイン
IMG_0570.jpg

松が多い場所ですが、その合間に少しサボテン。
松とサボテンが一緒に自生してるなんて、変なのーー。
IMG_0607.jpg

キャニオンは、涼しくてわたしのホットフラッシュも出ないから
快適。

お昼に戻って、一休み。
わたしは、お昼寝して体力の回復に努めました。
夫は、まだ「バミリアン、、、バミリアン、、」と探していました。

まぁ、自然相手なので思い通りにならない事もあります。
でも、十分いろんな鳥見たから、わたし満足してます。


| バードウォッチング | 00:03 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

サボテンと赤い鳥の旅 その4

アリゾナ ツーソン 晴れhare_20220326060734379.png 28℃/ 10℃

朝のトレッキングを終えて、お腹が空いた。
さて、今日のお昼は「ソノラン ホットドッグ」

ツーソンの南地域へ車を走らせる。

大体、アメリカで車を走らせて、お店や住宅の窓に
鉄格子がはめられているのを見たら、治安が悪い所、、というのが目安です。
326223.png

まぁ、そんな街にあるローカルなお店が安くて美味しかったりします。
ソノラン ホットドッグとは、まぁ、メキシコ移民の人が
アメリカのホットドッグをメキシコ風に替えたもの?
ライスバーガー的な、、、
地元で人気です。

地元で人気のお店みたいです。
IMG_0436_20220327053228190.jpg

食堂っぽいのがいいですね。
326224.png
 
それでは、頂きましょう。
ソノラン ホットドッグ adobada 豚肉?
IMG_0435.jpg

美味しかったです。ホットドッグ。
さて、お腹もいっぱいになって、次はちょっとカトリック教会へ寄ってみます。

フリーウェイ乗って、20分ぐらいの砂漠の何にもないところに
忽然と現れる白い教会。
IMG_0437.jpg


サンザビエル伝道教会
IMG_0439.jpg

この辺りが、スペインに統治されていた時代に建てられたと
言われる教会です。
その後、メキシコのものになり、そして今はアメリカのものになり、、、
いろいろ歴史が見えてきます。

内装の装飾が凄いですねぇ
IMG_0440_2022032705553463b.jpg

美しいですねぇ、芸術です。
IMG_0442.jpg

細やかな装飾をじっくり見たかったんだけど
前のおじちゃんのバックパックに入っていたワンコの方が気になって、、、
IMG_0444.jpg

真っ青な空に白い教会が怖いほど荘厳に見えました。
IMG_0446.jpg

さぁ、、そろそろ今夜のお宿へ行きましょう。
南へ南へ走る~
山へ入りますよ~
IMG_0574.jpg


1時間ぐらいで着きました。今夜のお宿。
IMG_0667.jpg

はぁ、、、疲れた、、、。

まだ続きます。

| 旅行 | 06:10 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

サボテンと赤い鳥の旅 その3

アリゾナ ツーソン 晴れhare_20220326060734379.png 28℃/10℃

さて、今日は別の場所へ移動します。
更に南へ!
マデラマウンテンを目指します。

この旅のもうひとつの目的である、バードウォッチングです。
3月から渡りの季節が始まり、鳥、大移動。
メキシコから渡ってくるものがここで見られます。

326221.png


その道中にあるハイキングコースでちょっとトレッキング。
サボテンの中をトレッキングしたかった。
IMG_0276.jpg

結構な人がいました。
IMG_0279.jpg

2時間ぐらいのコースですが、もう見たことないサボテンや
鳥やトカゲで寄り道トレッキング。

デザートカーディナル 可愛えぇぇぇ♡
IMG_0290_202203270129178d4.jpg

チワワンホワイトウィップテイル
IMG_0282.jpg

こぶしを振り上げるサワロ~。
IMG_0284.jpg

サボテンが生える山道を登って行きます。変な感じ~。
IMG_0324.jpg

IMG_0323.jpg

IMG_0330_20220327014707b40.jpg

こんな崖にサボテンって生えるんですねー。
何度見ても不思議な植物です。
IMG_0327_202203270154215e4.jpg

小さな沢に出ました。
さすがに、この周りは木々が茂っています。
IMG_0325.jpg

ギラキツツキ
IMG_0314.jpg

もうね、、この日も暑くて、ホットフラッシュ満載で
休み休み歩きました。
1リットルの水もグビグビ、、、、
IMG_0343_202203270201260c4.jpg

少ない木の陰の下で休んでいると、、、、

「あっ!」

IMG_0375_2022032702030873a.jpg

ロードランナー!!
アメリカの有名な漫画のキャラクターです。
326222.png

まさか、目の前を横切ってくれるなんて。
IMG_0381_20220327021458ceb.jpg

好物はトカゲ。
IMG_0385.jpg

頭のトサカがチャームポイント。
IMG_0411.jpg

2時間ほどのコースを歩き終えて、お昼の時間。
有名なソノラン ホットドッグを探して~、更に南下。

次回に続きます。

| ハイキング | 02:30 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

サボテンと赤い鳥の旅 その2

アリゾナ・ツーソン 晴れ hare_20220326060734379.png 28℃/ 6℃

さて、二日目のツーソンです。
今日は、暑くなるので朝一番に「砂漠博物館」とサワロ国立公園へ行きます。
ホットフラッシュがどれぐらい出るか心配。

朝一番に行ったけど、もうたくさんの観光客が来ていました。
IMG_0116.jpg

1時間ぐらい歩いて回れるコースになっていて、いろんな砂漠の動植物が見れます。
IMG_0118.jpg

オルガンパイプサボテン!
IMG_0149.jpg

ウチワサボテン!
IMG_0241_2022032606223822f.jpg

サワロ~!
325221.png

でっかいトカゲもいた
IMG_0128.jpg


ツーソンのスズメはサボテン御殿に住みます
IMG_0122.jpg

もう、なんでぇ~こんな形してんのぉぉぉ~というような
不思議な植物達。
この過酷な環境の中で得た生き方。凄い!
IMG_0198_2022032606301411a.jpg

もうね、、興奮しすぎてホットフラッシュが止まらない、、、
暑い、暑い、、
北国シアトルから来たので、この暑さでちょっとしんどくなってきました。

少し休んで、この近くにあるサワロ国立公園にも行きたいので
さっと切り上げて、車で移動。

サワロ国立公園です。
IMG_0235.jpg

ここは、人の手をなるべく入れずに自然に生えてる
サワロサボテンを楽しみます。
IMG_0237_20220326063627fbf.jpg

山の上まで生えてる~すげぇ~
IMG_0238.jpg

もうちょっと歩きたかったんだけど、もうね、、
暑くて暑くて、、影が全くないし、ホットフラッシュ止まらないしで
車でぐるりと回りました。

なんともユニークな形のサボテンです。
サワロサボテンは、根っこがとっても浅く、この辺りでは夏に
大雨が一気に降ってその時にできるだけ広い範囲に伸ばした根っこで
水分を貯めます。

普通の植物は2酸化炭素を日中に出しますが、ここ砂漠は暑いので
サワロサボテンは、穴を日中は閉めて蒸発を防ぎ、夜になって
2酸化炭素を出すそうです。
いろいろ工夫して生きてます。すごいぞ、サワロ。
IMG_0318_20220326064717a9e.jpg

サボテンばかりで、すいません。
このブログは、おしゃれセレブブログじゃないので
高級レストランとかの豪華お食事写真はでてきませんので。

さて、、
もうわたしの体が暑くて暑くてたまらんかったので
泊まった所にあったプールで冷やしましたー。
もー、何十年ぶりかしら、、水着来たの。
IMG_0254.jpg

敷地内にいっぱい見たことのないお花が咲いてました。

なんだろ、アロエの仲間かな。
IMG_0247.jpg

IMG_0201_20220326070124b42.jpg

サボテンも咲いてた。
IMG_0197.jpg

IMG_0259_20220326071049f6b.jpg

なかなか美しいお庭。
IMG_0253_202203260701197d8.jpg

ツーソンの夕焼けも豪華。
IMG_0269.jpg

さぁ、明日はまた違う場所へ移動です。

| 旅行 | 07:12 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

サボテンと赤い鳥の旅 その1

シアトル 曇りのち晴れ harekumor_202203250825168de.png 12℃/ 6℃


あっという間に3月下旬になってました。


実は、先週こんなのに乗って
IMG_0015_20220325012632608.jpg


ウォサッチ山脈・ユタ州(たぶん)の上飛んで
IMG_0020_202203250126350a1.jpg


グランドキャニオン(たぶん)の上飛んで
IMG_0029.jpg

サボテンの国にやってきた!
IMG_0080.jpg

実は先週、アリゾナ州・ツーソンという街へ行ってきました。
ほとんどメキシコ国境に近い街です。
まっぷ


アメリカ、端から端の旅です。
昔からずっと見たかった物がありまして
しかし、犬・猫いたりとかパンデミックとかで飛行機乗ってどこにも
行けなかったので、今しかない、、と思い切って行ってきました。

見たかったものとは!

サワロサボテン


IMG_0048.jpg

サワロサボテンは、ソノラ砂漠に自生していてアメリカで見られるのは
この辺だけだと思います。
ここツーソンには、サワロ国立公園というのがあり、保護されています。


ここは、昔の裁判所。
ツーソンは、昔はメキシコだったし、建物がスペインの風情で残されています。
IMG_0045.jpg

IMG_0051_202203250837406e6.jpg

サワロサボテンは、サワロ国立公園という所にあるのが
有名で、てっきり絶滅危惧種とかで保護されているのかと
思ったけど、結構街のあちこちに植えてある。

法律事務所の建物の前(笑)
IMG_0042_20220325084228058.jpg

なんか普通の街路樹みたいに「シラッ」と植えてあるのが笑える。
クリスマスライトなんか巻かれて、ぷっ。
IMG_0040.jpg

しかーし、この生垣はナーイス!!
このイガイガサボテンの生垣があれば、悪い奴も入ってこんでしょうー。
IMG_0041.jpg

さて、お腹が空いてきたので、さぁ、メキシコ料理食べないとね、ここでは。

IMG_0036.jpg

わたしが注文したのは、カニタスセット。トリティアの中に豚肉、野菜などが入ってます。
美味しかったです。
IMG_0037_202203250851290ea.jpg

さぁ、今日はもう疲れたのでお泊り場所へ移動して
明日に備えます。
少しの間、アリゾナの旅話が続きます。
IMG_0084.jpg

| 旅行 | 09:04 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

自転車とタラの揚げ物とカフェモカ・マーブルパン

シアトル 曇りのち晴れ harekumor_20220306065717a0d.png 15℃/ 3℃

2月からあっという間に3月になってました。
気がついたら、もう水仙が咲いてました。
IMG_0005.jpg

寒い冬も以前は長く感じたけど、年重ねるごとに
冬もあっという間に過ぎるので、これはちょっといいなぁと思いました。


菜の花、、、ではなくて、ほったらかしにしてた、畑の青梗菜の花も咲いてます。
IMG_0002.jpg

久しぶりにサイクリングしてきました。
IMG_0454.jpg

一番平坦な楽なコースを選んだはずですが、「ひぃひぃ、はぁはぁ」言いながら
中年おばちゃんは自転車こいでました。

ワシントン大学キャンパスを通り過ぎて、ユニオンレイクのそばのアイバース(フィッシュアンドチップスのお店)で
お腹空いたので、お昼を買う。
IMG_0466_2022030607132867c.jpg

「あー、しんどー、あー、足痛いー」と見上げると
あら、桜、咲いてる♡
IMG_0464.jpg

シアトル名物「フィッシュ アンド チップス」を久しぶりに買う。
IMG_0461.jpg


ここは、観光客が多い所なので、トーテンポールとネイティブアメリカン仕立てでお出迎え。
IMG_0468_20220306072426cae.jpg

水辺が多いシアトルの街なので、車を運転しているとどこかで
湖か海か川にぶつかります。
IMG_0469_20220306072429a01.jpg

IMG_0472.jpg

近くの公園まで行って、そこでお昼。
IMG_0479.jpg

ここは、昔、石炭ガス工場でした。
IMG_0478.jpg

それでは、買ってきたフィッシュアンドチップスを食べましょー。
タルタルソースつけて食べます。
IMG_0480.jpg

ダウンタウン眺めながら、タラの揚げ物頬張って、頭上にカモメが飛んでて
「ボォーーーッ」と船の汽笛が鳴って、、、、

あぁ、、とってもシアトルを感じた早春の日々でした。
IMG_0481.jpg



今週のパン屋

最近のヒット作: スタバのカフェモカ マーブルパン
IMG_1580.jpg

スタバのインスタントコーヒー。これ、普通に飲むとめちゃ甘い。
でも、これを半分パン焼き器に入れて焼くと、うまぁ~。
IMG_1604.jpg

日本の精密家電は凄い!!
マーブルパンの作り方の説明に
「インスタントコーヒーをパンケースに投入する時は
必ず底に入れてください」って書いてあって
「えー、そんなんどうやって底に入れるん?
手でパン生地よけるんかな、、」と思ったら、、、、

なんと!勝手にパン生地が「ここやでっ」ってよけてくれてるー。
凄い凄い。こんな日本の精密機械はやっぱり世界一!
35221.png

| アウトドア― | 07:45 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |