2021年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

秋のスイーツ特集

シアトル 曇りのち雨 rain.jpg 16℃/ 12℃

シアトルの街は、今街路樹が色づいてとても綺麗です。
1016217.png


さて、最近わたしのブロ友さん達が、季節の手作りスイーツを
紹介されていて、「あぁ~いいなぁ~こうゆうのが豊かさなのかなぁ」と
思った次第です。

白鳥が飛来する北の国に在住のゆこぴさん

ご近所の誰も食べない柿を
懐かしい「干し柿」にされました。
1016211.png

「あぁ~いいですよね~こうゆう、軒下に吊るしてある柿の風景♡」
「可愛いわぁ~♡」甘くなるといいですね~
1016216.png

続きまして
南アルプスのふもとに在住のおにしさん

おにしさんの手は、まさに神の手。
なんでも作っちゃう。
みんなが挑戦してかなり苦戦している「モンブラン!」を見事に手作りされてます。
1016123.png

栗がそのへんにいっぱい落ちてるなんて環境にもジェラシーを
感じますが、あのモンブランを作っちゃうなんて、、、。

あー、モンブラン、食べたい。
1016213.png


そして、最後は
晴れの国に在住のふーテトママさん

庭に勝手に生えてきたザクロの木から大きな実がたくさん。
これ、加工するのほんと大変なんですよね。
種が、、、
根性で作られたジャム。
1016214.png

題して「ド根性ザクロジャム!」凄い!

1016215.png

どれも手間をかけて作られてますが、季節の手作りって
やっぱりなんか心の豊かさを感じます。
スーパーに行ってお金出せばいくらでも買えますが
なんか違うんですよねぇ。

そんな事を考えていて、シアトルの秋の手作りって
なんなのかしら、、と。

うちの庭にハックルベリーがあります。
ブルーベリーほど美味しい実ではありませんが
アメリカインディアンがジャムなどにして食べていました。

この時期になると、黒い小さい実をつけて
鳥がいっぱいやってきます。
IMG_0739.jpg

毎年、ロビンの餌場になりますが
今年は、おばさんにちょっと頂戴ね。

「いっぱい取るなよ、俺んのだからな」
IMG_0818.jpg

綺麗に洗って、砂糖と煮込むだけでしょ?ジャムって。
IMG_0806.jpg

あ、そうそう、むかーしに作った時、皮が固めだったので
「ははーん、そうだわ、先にフードプロセッサーで粉々戦略」でどうよ。
IMG_0808.jpg

そして、砂糖で煮込んだら~
味見、、、(♯`∧´)

にがっ

ここから、ググってレシピを見る。

「苦味のある実をジャムにする時に、一番やってはいけないことは、、、」

あく抜きしないで、

プロセッサーで先に粉々にしない事!


へへ、、、やっちゃったわ。

皮に苦味があるんなら、こしてはどうかしら、、
IMG_0809.jpg

だいぶ容量が減ったような、、、ま、、いいか。
味見、、、。
おっ、なかなか美味しいわ。
砂糖、増量してはちみつ入れて誤魔化した。

なかなか美味しいジャムが出来上がりました~。
IMG_0839.jpg

日本みたいに季節を感じる食べ物が少ないアメリカですが
これは、美味しくできました。
ポリフェノールがいっぱい入っていそう。

| 食べ物 | 07:50 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

再び黄金色を求めて~ 

シアトル 曇りのち雨 rain.jpg 14℃/ 7℃

シアトルは、もう朝晩寒くなってきてヒーターつけてます。
紅葉の色がぐっと赤くなってきました。
IMG_0725.jpg

10月は、カスケード山脈の高山に生えるカラマツが
紅葉するので、ハイキングに行ってきました。

シアトルから車で3時間。
「メープルパス」というハイキングコース。
この時期、カラマツ(英語でラーチ)が黄金色に紅葉するので
みんなが殺到して駐車場がいっぱいになるので
朝5時に出発。

8時に到着してみると、なんともう山は雪が積もっていました。
IMG_0746.jpg

緩やかな坂が続きますが、中年おばさんは「ひぃーひぃー」言いながらの
登山。 山肌にナナカマドとマウンテンブルーベリーの紅葉が綺麗です。
IMG_0760 (2)


たくさんの登山客
IMG_0799.jpg

10101.png

1時間ぐらい歩くと、山頂あたりにカラマツが見え始めてきました。
IMG_0763.jpg

この日は、本当にお天気に恵まれて白い山と黄金のカラマツが
輝いていました。
登りがひぃーひぃーと大変でしたが、だんだん黄金色のカラマツに
包まれる山道へと変わってゆきます。
IMG_0787.jpg

黄金色のカラマツとヘザーの灌木に続く細い小道
なんとも、まぁ、天国のような景色です。
IMG_0771.jpg

先週から雪が降り始めたようで、頂上は0℃近い寒さです。
IMG_0788.jpg

カラマツ(サブ アルパイン ラーチ)
IMG_0780.jpg

わたしは、関西で育ったのでカラマツとかナナカマドとか見たことなかったです。
標高の高い所に自生しています。
IMG_0794.jpg

湖が見える場所で、やっとお昼の時間。
サンドイッチを頬張っていると、リスくん登場。
IMG_0785.jpg

「なんかくれ」と言ってきます。
カスケード キンイロジリス(高山に住む)
IMG_0782.jpg


お天気がよかったですが、やはり山頂付近は寒かったです。
このコースはループになっているのですが、ちょっとしんどいので
来た道を帰る事にしました。
IMG_0786 (2)

シアトルから長い道のりでしたが、夢のような景色でした。
この自然がずっと残ってゆきますように。
IMG_0790.jpg

また来年も黄金色見たいなぁ。
IMG_0779.jpg

| ハイキング | 04:03 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

かぼちゃとシュペッツレとダグラスリス

シアトル 曇り時々晴れ harekumor.png 16℃/ 12℃

アメリカはそろそろ店頭にかぼちゃが並び始めました。
IMG_0304.jpg

IMG_0309.jpg

最近は、変わり種かぼちゃも人気のようです。
みどりかぼちゃ
IMG_0307.jpg

ぶつぶつかぼちゃ
IMG_0310.jpg

週末は、南ドイツのパスタ「シュぺッツレ」を作りました。
シュペッツレとは、小麦粉と卵を混ぜたパスタで
南部地方でよく食べられるものだそうです。

夫が学生の頃、南ドイツに留学していて
その時、買って帰ってきて使わなかったパスタ調理器。

使ってみました。
IMG_0692.jpg

小麦粉、卵、水、塩で種を作り、流し込みます。
IMG_0693.jpg

適当な所で、ぎゅぅっと押し出す。
IMG_0700.jpg

小さいサナギのようなパスタがポロポロ落ちてきます。
IMG_0696.jpg

沸騰させて、浮いてくるまで待つ。
IMG_0699.jpg

その後、水気を切ってバターで炒め、チーズで和えます。
IMG_0706.jpg

ソーセージやお肉と合わせて食べるみたいです。
できあがり~。
IMG_0709.jpg

夫は、おいしい、おいしいって食べてました。
やっぱりこうゆうこってりしたの、好きですよね、こっちの方。
まぁ、おいしいけど、やっぱりバターチーズ味なので
わたしの胃にはちょっと重いわ。
オリーブオイルにバジルソース味の方が美味しいかもー。
調理器具、洗うのめんどくせーし。どうせ洗うのあたしだし

おまけ: ダグラスリス

このリスは、いつもちょっと挑発的でわたしが庭仕事していると
近くまで寄ってきて「おい!お前!何してんだ!」「ここは、おいらの所有地なんだぜ」
「勝手に穴掘るな!」とかうるさいんですよ。
IMG_0608.jpg

| 季節 | 05:42 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |