2021年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

溶けるアメリカ

シアトル 灼熱地獄 その2 hare.png 39℃ / 27℃

月曜日、この日も朝からニュースで「今日は、めっちゃ暑くなるから気を付けて!」と
警告され続けました。
全米の天気予報の地図で、左上(ノースウェスト)の所が
赤い!というのが信じられない。
629213.png

レストランは、お休み。植木屋もお休み。
歴史的最高気温なのでいろいろ記録に残しておこうと思います。

うちのビニールハウス内は、もはや計測不能。
IMG_0251.jpg

以外にレタスは枯れない。
IMG_0252.jpg

トマトはとても元気そう。
IMG_0253.jpg

ガクアジサイ
IMG_0264.jpg

暑すぎて、シアトルの道路が溶けてるそうです。

道路が溶ける?

高速道路の一部が暑さによってひび割れたようです。
629215.png

他にも、道路の下にある電車のケーブルも溶けだして
道路にひびが。
629211.png

アメリカの道路。溶けますよ。
これは、家の周りだけかなー。なんかねー、やっすい素材使ってるのか
知らんけど、これは毎年、夏になるとちょっと溶けるんですよ!

ほら!
IMG_0259.jpg

高級住宅街は、違う素材使ってそう。
高い税金払ってるのにヽ(#`_つ´)ノ

日本なんか、どんだけ暑いねん!って感じですが
道路、溶けないですよね?

ちゃんとした税金の使いかたしろ!
ホームレスにホテル住まわすな!
市内の道路の穴!修理しろ!

もう、いっぱい不満があります。

でね、昨日の夜、リビングでテレビ見ていた夫が

あっ!今、なんか電線からなんか落ちた

って言い出して、見に行ったら
ケーブルの一部?が落ちてました。
何これ、暑さでこれも溶けたの?
停電にはなっていないので、セーフ。
(他の地域では、電気使いすぎて停電になってる所あり)
IMG_0261.jpg

日本はあんなに暑いのに、みんなクーラーガンガンかけても
停電なんかならないじゃないですか。

どうゆうこっちゃ、アメリカ

一市民の叫びでした。

おまけ: 前の記録で、2009年に38℃という記録がありました。

この時は、ハチもミッツもいたから大変でした。クーラーもなかったし。

懐かしい写真
730091.jpg

シャワ~
730093.jpg

| 季節 | 05:24 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

史上最高温度

シアトル 灼熱地獄 hare.png 38℃ / 24℃

あ、あつい。
627213.png

シアトルはですね、アメリカの軽井沢と呼ばれ(嘘ですよ)避暑地になる
ほどの涼しい夏が売りの都市です。夏の気温25度ぐらい。

が、今週、風向きが変わったのか史上最高温度を更新しています。
104→40℃ 115→ 46℃ 93→ 34℃
627211.png
 
もうね、シアトルの人、こんな暑いの経験した事ないから
扇風機買いあさるわ、クーラー買うわで量販店が大賑わい。
627214.png

買えなかった人は、、、
ホテルに滞在してるんだってさ。
ホテル、満員だそうです。

わたしは、盆地で育っているので、暑いのは結構強い方だったけど
今はまだ、ホットフラッシュが出てくるので暑い!!

とにかく、動かないでじっとしています。

先週まで綺麗に咲いていたアジサイがえらいことになっています。
カバーしとくの忘れた。
IMG_0237.jpg

暑いと食欲もなくなってきますね。
日本はいろいろ夏の食べ物がありますが
アメリカはよーわからん。

なので、地中海料理。(暑い日におすすめ)
ザジキソースを作ります。(プレーンヨーグルト、きゅうりのすりおろし、にんにく、
レモン汁、塩)
IMG_0240.jpg

ピタブレッドにファラフェルという豆の揚げ物を詰め
レタス、トマト、キュウリなどの野菜でサンドイッチにします。
最後にザジキソースをかけて、ガブッとかじります。
IMG_0243.jpg

さっぱりした味で、暑い日におすすめです。


暑いので、外に行けないのでユーチューブ見てたら
子供の夏休み工作というのがあって
「水鉄砲を作ろう」というのを見て、あ、作れると思いました。

古い竹があるので、それを切って作ってみました。
IMG_0241.jpg

わたしは、子供の頃から「算数」の授業は苦手でしたが
「工作」の授業は大好きでした。

きりでグリグリ。
IMG_0242.jpg

でけた。
IMG_0244.jpg

結構、飛びましたよ。
中年夫婦が、水着で庭で水鉄砲遊び。(笑)

明日の40℃の予報って、、、、。怖い。

| 季節 | 05:38 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

トビーくんとピーナッツバタークッキー

シアトル 晴れ harekumor.png 29℃/ 16℃

夏至。日の出5時11分 日の入り21時10分
アメリカでは、「夏の始まり」と意味づけします。
621211.png

父の日という週末だったので、久しぶりに夫の家族とバーベキュー。
みんなで会うのは、1年半ぶりかなー。

本当に会いたかったのは、、、
実は、、、
ラブラドールのトビーくん。12歳。
IMG_0208.jpg

もう足が悪くて立っていられないけど
ヨボヨボながら頑張ってます。
IMG_0207.jpg

義姉さんがトビーくんを鍼治療とかにも挑戦してるんだとか。
痛いのなくなればいいね。
あぁ、、やっぱりなんかわんこっていいなぁ。
温かい気持ちになります。
長生きするんだぞー。
IMG_0215.jpg

今週は、常備お菓子を作りました。(夫が)

アメリカの簡単お菓子。
ピーナッツバタークッキー。

ピーナッツバターと砂糖と卵とベーキングソーダ、バニラエッセンス
を混ぜ混ぜして、丸めて、オーブンで焼くだけ。
IMG_0192.jpg

小麦がダメな人でも食べれるクッキーです。
IMG_0193.jpg

シアトルは、夏のお花が綺麗に咲いてきてます。

カリフォルニアポピー
IMG_0124.jpg

矢車草
IMG_0201.jpg


今週のアゼルバイジャンの田舎暮らし

シアトルは暑くなってきたので、雪の映像でも見て涼みましょう。
「犬のプージックが鶏の卵を見つけたよ!」
(・・・・というか、あんた隠し持ってたんちゃうの?)

| ペット | 02:51 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

常備菜とジャンコの巣

シアトル 晴れのち曇り harekumor.png 18℃/ 12℃

引き潮の週末
IMG_0120.jpg

たくさんの家族連れが磯あそび。
IMG_0119.jpg

庭のバラが咲いてきました。
IMG_0183.jpg

週末は、常備菜作り。
今日は、玉ねぎの甘酢漬けと人参のコリアンダー炒め。

玉ねぎは、はちみつとリンゴ酢使って甘めに作ります。
IMG_0172.jpg

人参は、油で炒めて、コリアンダーとにんにくとめんつゆで味付け。
IMG_0174.jpg

今までネットレシピに頼ってましたが、今、レシピノート作ってます。
災害時にネットは使えなくなるでしょうからね。
IMG_0175.jpg

日本の災害時レシピとか見てたら
とても工夫してあって面白いので、ノートに書き留めています。
IMG_0176.jpg

前回の記事で「ジャンコ」というどこでも気軽に
巣を作る鳥の話をしました。

先日、庭で水やりをしていたら、わたしの腰ぐらいの高さの
枝から何やら、わらのような物が散らばってるのを見つけました。
615211.png

あー、またこんな引低い場所に巣作って、猫にやられたな、、と
そっと木の中を覗いたら、、、、

あっ、たまご。
IMG_0144.jpg

もし、また親鳥が戻ってくるかも、、とそっとしておきましたが
どうやらギブアップしたみたい。
もー、なんでこんなに危ない所に巣作るんでしょー。

おまけ: 「アゼルバイジャンの食卓」

最近、ユーチューブで「Country Life Vlog」というのをよく見てます。
アゼルバイジャンの田舎の食卓で
このおばちゃん、なんでも作るのが凄い。
アゼルバイジャンの調理器も面白い。

犬のプージックも可愛いです。

| 食べ物 | 06:03 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

5月はみんな子育てで忙しい

シアトル 曇りのち晴れ harekumor.png 18℃/ 10℃

あっという間に、6月になっていました。
植木屋、この時期忙しいんです。
65214.png

そろそろ、夏に近づいてきているような季節になってきましたね。
オダマキが風にユラユラ揺れて咲いてます。
IMG_0101.jpg

アジサイも咲いてきましたよー。
IMG_0107.jpg

5月は、鳥が巣作りで忙しそうでした。
今年は、ジャンコという鳥が家の軒下に巣をつくっていました。

軒下というか、、、窓の上。
IMG_0106.jpg

このジャンコという鳥は、結構適当な所に巣を作ります。
「おれ、ジャンコ」
65213.png


あんまりこだわりがないのか、低い位置の灌木の枝とか
数年前は、フラワーバスケットの真ん中に巣作ってました。
6520211.png

65212.png

で、今年は、軒下。
軒下に燕が巣を作ると縁起がいいと言われていたので
なんか、ジャンコでも嬉しい気分です。

しかし、ちょっと雑な作りの巣。w( ̄o ̄)w
IMG_0105.jpg

6月に入って、もう巣立っていったようで、中は空っぽです。
しかし、その周辺にやたらとこの鳥がウロウロしているので
きっとここで生まれたんでしょう。

まぁ、頑張って生きたまえ。

畑は、スナップエンドウが咲いてきました。
さぁ、そろそろスナップエンドウ地獄が始まりますよー。
早めに収穫して冷凍保存します。
IMG_0108.jpg

おまけ:  フクロウのお母さんと赤ちゃん
     遠くから見ると木の幹とフクロウの柄が全くカモフラージュされて、すぐには見分けられないほど凄い!

ふくろう

| バードウォッチング | 05:18 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |