2020年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

晩秋いろいろ

シアトル 曇り clowd.png 9℃/5℃

寒いけど、ヴィオラが元気に咲いてます。
IMG_8262.jpg


寒いので、薪ストーブの週末。
IMG_8347.jpg

薪、くべながら「あー、次のキャンプはどこ行こうかなぁ」なんて考えてます。
IMG_8348.jpg

アメリカのユーチューバーで、犬とキャンプしている人の動画がおもしろくて
よく見てます。大きなコリー犬、モンティとの話でおもしろいです。
マシュー・ポサのアドベンチャー

海の見える公園へ朝散歩。
対岸のオリンピック山脈は雪降ってるみたいですね。
IMG_8340.jpg

今週は、大型連休の「サンクスギビング・デー」ですが、なるべくみんな移動は控えて
いるようで、どこの公園も結構人がいっぱいです。
IMG_8341.jpg

ヤマセミ君のシルエット
IMG_8267.jpg


ワシントン州も感染者が増えており、レストランやバーも
室内サービスは再び、禁止になってしまいました。
お店は開いてますが、お客の人数制限があります。

シアトルは、もう10月ごろからクリスマスの物がどんどん陳列されて
います。
IMG_8245.jpg

IMG_8246.jpg

IMG_8247.jpg

うちも、ミスター&ミセスサンタを出しました。
IMG_8354.jpg



今年のクリスマスは静かなクリスマスになるのでしょうね。


おまけ: やっぱりネギって成長が凄い!

先週
IMG_8332.jpg

今週
IMG_8349.jpg

おまけ2: すばるママさん!届きましたよ!ありがとう!
IMG_8352.jpg

かわいい、秋の柴犬カード。いいなぁ、日本はいっぱいかわいいカードがありますね。

うちの神棚(あたしの神棚)にいろいろ飾っています。
IMG_8351.jpg

| 季節 | 06:22 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

シロ鮭とリークとブタウサギ

シアトル 曇りのち雨 rain1.png 8℃/ 6℃


ハチとよく行った公園の駐車場がやっと開いたので行ってきました。
久しぶり。
IMG_8331.jpg

晩秋のシアトルです。
IMG_8168.jpg

ここは、11月にシロ鮭が遡上します。
毎年、ハチと見に行きましたね。
1114201.png


公園が閉まってる間に古い橋がえらい立派になってました。
IMG_8329.jpg

シロ鮭(チャムサーモン)がいましたよ。
バシャバシャ!
IMG_8328.jpg


ハチが居なくなっても、木々は葉を落とし
鮭も同じようにやってきて、季節はめぐってきます。( ノД`)
IMG_8330.jpg

今年違う所は、公園に「マスクしろ!」の看板があちこちに。
(英語・スペイン語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・インドネシア語・ソマリア?語)
なんで日本語がないんじゃー。
IMG_8318.jpg

シアトルの人は、公園でもちゃんとマスクしてますよ。

11月はアメリカの大きなイベント「サンクスギビング・デー」がやってきます。
既にワシントン州もコロナの感染者が物凄い勢いで増えてきているので
州知事は、「集まりはやらないで欲しい」と叫んでいます。

来月は、クリスマスシーズンに入るのでどうなることやら、、。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


アメリカに来て、初めて「リーク (西洋ネギ)」を料理してみました。
あんまりネギは食べない。
IMG_8311.jpg


関西出身なのか、あのでっかい白い所のネギには慣れていないのです。
関西では、緑の部分をよく食べると思います。
ネギは、薬味ぐらいにしか使わなかったです。

小さく切って、バターで鶏肉と炒めて
クリームソースにからめました。
IMG_8312.jpg

おっ、あんまり癖はないですね。
これなら、他のものにも使えそうです。
IMG_8314.jpg

西洋ネギを食べようとおもったのは、栽培もできるかしら?
と思ったからです。

レタスを栽培していたら、誰かに全部食べられた!!
IMG_8335.jpg

レタスも人参もイチゴもケールも全部やられたけど
誰かは、ネギは嫌いらしい。
IMG_8334.jpg

と、いうことで、あのいつもの「主婦の節約野菜作戦」で
リークの根っこから再生させてみたいと思っています。
IMG_8332.jpg

誰が喰ってるかは、見て同然。わかります。

「お前や!!」
「その、どうぇんとした太り具合」
「君は、春先に見たあの小さいウサギか?」

アフター
IMG_8236.jpg

ビフォー
usagi.jpg

| 季節 | 07:04 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

かぼちゃ祭りと紅ザケ

シアトル 晴れ sun.png 14/6℃
 
こんな晴れたハロィーンかつてあっただろうか、、
(シアトルのハロウィーンはいつも雨)
1031202.png

ムラサキシキブが綺麗な実をつけました。
IMG_8184.jpg

こんないいお天気なのに、ハロウィーンも自粛気味。
ご近所は、所々にデコレーションが見られます。

提灯ランタンかわいいなぁ。
IMG_8016.jpg

庭のマルチングもデコレーションになる~。
IMG_8017.jpg

IMG_8018.jpg

夜になるとライトアップ。
IMG_8026.jpg


そんな季節ですが
自然界では、鮭の遡上が真っ盛りです。

車で1時間ほどの川に見に行ってきました。
ここは、赤い、紅ザケが帰ってきます。
IMG_8131.jpg

上流に孵化場がありここで捕らえて孵化させて、また川に戻す保護運動。
IMG_8089.jpg

お掃除も欠かせない。
IMG_8088.jpg

アイサのご夫婦も鮭狙ってるのかしら。
IMG_8108.jpg

あっ、いた!
わかるかな。
IMG_8114.jpg

赤い魚、見えるかな。
IMG_8125.jpg

ここで放流されて、アラスカやアリューシャンの方まで旅して
3.4年でここに帰ってきます。

母線回帰といいます。
すごいねぇ、すごいねぇ、確か500匹生まれてここに戻ってくるのが
1匹の割合です。

よく戻ってきたね!
IMG_8128.jpg

残念ながら、鮭も数も温暖化の影響なのかいまいち数が減ってきているようです。
ワシントン州は、鮭の保護にも力を入れているようですが
なかなか開発と温暖化には勝てないのかもしれないですね。
IMG_8150.jpg

この風景をこれからも見れることを願っています。

おまけ: ハッピーハロウィーン

IMG_1489.jpg

| 季節 | 05:59 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |